保育園や幼稚園の送り迎えに、ママパパの必須アイテムと言えば『子ども乗せ電動自転車』。
どれを選べばいいかわからないと悩んでいませんか。
子ども乗せ電動自転車は、ヤマハ・パナソニック・ブリヂストンの3大メーカーから選べば間違いなし。
それでも、3つのメーカーからどの基準で選んだらいいかわからない…。という人に向けて、3社の特徴を詳しく解説します。
個人的な意見が混じっていますが、各メーカーの特徴と人気の傾向を踏まえて、それぞれのおすすめな人はこちら!
- ヤマハ:低身長な人
- パナソニック:定番がいい人
- ブリヂストン:おしゃれな人
ぜひ、最後まで読んで、子ども乗せ電動自転車選びの参考にしてくださいね。
もし今あなたが、保育園の入園準備中なら、こちらの記事もおすすめです。
子ども乗せ電動自転車メーカーのヤマハ・パナソニック・ブリヂストンの3社を比較
子ども乗せ電動自転車の大手はこの3社です。
- ヤマハ
- パナソニック
- ブリヂストン
それぞれの特徴がわかると自分にぴったりな自転車に出会えるので、詳しく説明しますね。
ヤマハの子ども乗せ電動自転車の特徴
ヤマハの電動自転車の最大の特徴は、コンパクトさとチャイルドシートです。
- 全長が一番コンパクトでママが扱いやすい
- 頭を足をカバーするチャイルドシート
ヤマハの子ども乗せ電動自転車は、ズバリ、低身長ママにおすすめです。
低身長のママでも乗りやすく、扱いやすい電動自転車は、ヤマハだからです。
自転車には、運転手の適応身長の目安があるのですが、ヤマハで子どもを2人同乗させる場合は、146㎝以上が適応身長の目安となっています。(PAS Babby un SPの場合)
適応身長のめやすを比較 | ヤマハ PAS Babby un SP | パナソニック ギュット・クルームR・EX | ブリヂストン ビッケ モブ dd |
---|---|---|---|
自転車 | ![]() | ![]() | |
乗車適応身長のめやす | 142㎝ | 142㎝ | 142㎝ |
子ども2人乗車時 | 146㎝ | 155㎝ | 152㎝ |
ヤマハ以外のメーカーは、身長152㎝以上が適応身長のめやすとなっているんです。
今は、子ども1人だけを乗せるつもりでも、今後2人乗せることになるかもしれませんよね。
低身長ママは、ヤマハを選んでおけば間違いなしです。
子どもの頭と足をくるっと包むような形のチャイルドシートも、ヤマハの特徴になります。
自転車を漕いでいて、すり抜けようとしたときに、電柱や看板にチャイルドシートを擦ってしまうことがあるんですよね。

ヒヤリハットだよ~。
ヤマハの自転車は足は腰の部分もくるっと包み込まれているので、万が一、何かに当たったときにこどもの体をガードしてくれます。
パナソニックの子ども乗せ電動自転車の特徴
パナソニックの子ども乗せ電動自転車の最大の特徴は、チャイルドシートとキーレス。
- ベビー用品大手のコンビとコラボしたチャイルドシート
- サンシェード付きで夏の強烈な日差しから守る
- カギはカバンに入れたままでOKのキーレス
パナソニックの子ども乗せ電動自転車は、ママに一番人気との声。
チャイルドシートがコンビとのコラボで、安全性が高いことが理由です。
車のチャイルドシートでも採用されている、コンビ独自開発の衝撃吸収素材が使われたエッグショックが、パナソニックの電動自転車『ギュット・クルーム』に使われています。
日差しの強い日にサッと広げられるサンシェードが付いているのが便利。

夏場、自転車置き場においてるチャイルドシートが高温になるの。
サンシェードのあるなしで、チャイルドシートの表面温度が大きく変わります。
サンシェードがあれば、子どもが直射日光にあたらなくてすむので、真夏の熱中症対策にもなります。
パナソニックのデメリットは1点。
- 純正レインカバー必須
絶対ぜったーーいに必要というわけではありませんが、エッグショックが付いたフカフカのチャイルドシートが雨に濡れるのは嫌じゃないですか。
標準でサンシェードはついているけど、メッシュだし…。
別売りでレインカバーがあるので、これはぜひ一緒に買っておきたいオプションです。
子ども乗せ電動自転車の中で、パナソニックだけの特徴は、鍵をカバンのママに入れたままで開錠できるキーレス。
キーレスの電動自転車を使ってるママの口コミは、これにしてよかった!大正解だった!

そうだよね。便利でいいな~。
キーレスは、パナソニックの中でも1番高いグレードのみになりますが、キーレスがいいならパナソニック一択。
ブリヂストンの子ども乗せ電動自転車の特徴
ブリヂストンの電動自転車の最大の特徴は、両輪駆動(走りながら充電)とおしゃれさです。
- 両輪駆動で走りながら充電できる
- 自転車の色・パーツのカスタマイズができる
ブリヂストンは、走りながら充電ができるので、バッテリーが長持ち。
ブリヂストンの人気子ども乗せ電動自転車「ビッケ」は、おしゃれなカラーがとても可愛いのですが、カスタマイズもできるところがポイントが高い。
人気ファッション&ライフスタイル誌「VERY」とコラボした「HYDEE.Ⅱ(ハイディツー)」もおしゃれ。
とにかく、おしゃれなママの保有率が高いのが、ブリヂストンです。
一方で、ブリヂストンの子ども乗せ電動自転車のデメリットは2点。
- 取り付けできるチャイルドシートは、ブリヂストン純正の専用のみ
- 前輪にモーターがあるので、前輪ロックの駐輪場では当たらないよう注意が必要
OGKなど、他社のチャイルドシートは使用できないので、気をつけてくださいね。

ブリヂストンにするなら、すべて専用で揃えよ♪
子乗せ電動自転車の人気車種比較表
国内主要3メーカーの人気電動自転車の機能について、まとめました。
子ども乗せ電動自転車は、「後ろ乗せ」と「前乗せ」の2種類がありますので、それぞれ分けて比較します。
後ろ乗せ電動自転車の人気車種比較
ブランド | PAS Babby un SP | ギュット・クルームR・EX | |
---|---|---|---|
子ども後ろ乗せ電動自転車 | ![]() | ![]() | |
メーカー | ヤマハ | パナソニック | ブリヂストン |
ハンドルロック | 自動 | 自動 | 手動 |
バッテリー容量 | 15.8Ah | 16.0Ah | 14.3Ah |
フル充電(満充電までの時間) | 約4.5時間 | 約5時間 | 約4時間 |
サイズ | 1,765mm×580mm | 1,880mm×580mm | 1,810mm×580mm |
重さ | 32.7kg | 31.7kg | 33.5kg |
タイヤ | 20インチ | 20インチ | (前)24インチ(後ろ)20インチ |
乗車適応身長のめやす | 142㎝ | 142cm | 142cm |
子ども2人乗車時 | 146cm | 155cm | 152cm |
キーレス | – | 対応 | ‐ |
走りながら充電 | – | – | 対応 |
前乗せ電動自転車の人気車種比較
つづいて、前乗せ電動自転車の人気車種を比較します。
子ども前乗せ電動自転車 | ギュット クルームEX | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
メーカー | ヤマハ | パナソニック | ブリヂストン |
ハンドルロック | 自動 | 自動 | 手動 |
バッテリー容量 | 15.4Ah | 16.0Ah | 15.4Ah |
フル充電(満充電までの時間) | 約4.5時間 | 約5時間 | 約4時間 |
サイズ | 1,720mm×580mm | 1,795mm×590mm | 1,760mm×590mm |
重さ | 30.6kg | 32.0kg | 30.8kg |
タイヤ | 20インチ | 20インチ | (前)24インチ(後ろ)20インチ |
乗車適応身長のめやす | 142㎝ | 142cm | 138㎝ |
子ども2人乗車時 | 146cm | 155cm | 147cm |
キーレス | – | 対応 | ‐ |
走りながら充電 | – | – | – |
子ども乗せ電動自転車は「後ろ乗せ」「前乗せ」どっちがいいの?
子乗せ電動自転車にはチャイルドシートを前につける「前乗せ」と後ろにつける「後ろ乗せ」の2種類があります。
- 前乗せ:低年齢で体が小さめな子、運転の安定感を重視したい人におすすめ
- 後ろ乗せ:長く使いたい人、カゴを使いたい人におすすめ
前乗せと後ろ乗せは、対象年齢や特徴に違いがあるため、子ども乗せ電動自転車を購入する前に必ずチェックしておきましょう。
表内の、年齢・身長・体重は製品安全協会SGマークの基準から情報を抜粋していますが、必ず各メーカーの安全基準も確認するようにしてくださいね!

SG基準よりも、メーカーで厳しい基準にしている場合があります!
前乗せタイプ | 後ろ乗せタイプ | |
---|---|---|
乗車可能年齢 | 乗車可能年齢(目安)1〜4歳未満 | 乗車可能年齢(目安)1〜6歳 ※できれば2歳以降からがおすすめ |
めやす身長 | 70㎝以上~100㎝以下 | 70㎝以上~120㎝以下 |
体重 | 8kg以上~15kg以下 | 8kg以上~24kg以下 |
特徴 | 使える期間が短い | 使える期間が長い |
子供の様子 | 常に様子が見える | 見えない |
荷物 | カゴがない | 前カゴがある |
安定感 | 安定感がある | 不安定になりやすい |
こどもの年齢や体格、使うシーンによって、どちらがいいか判断するといいですよ。

我が家は後ろ乗せタイプを使っています。
まとめ
子ども乗せ電動自転車の主要3メーカーの特徴を比較しました。
独断と偏見が混じっていますが、各メーカーのおすすめな人はこちら!
- ヤマハ:低身長ママ
- パナソニック:定番が一番落ち着くママ
- ブリヂストン:おしゃれママ

異論は、もちろん受け付けます!コメント欄でぜひ♪
各メーカーそれぞれに特徴があり、どの機能も魅力的です。
利用する人やシーンに合わせて、使いやすい1台が見つけましょう。
コメント