子供が生まれてから、赤ちゃんのお世話で時間がない。
あぁ…忙しい…
自分の事はいつも後回し。
ムダ毛の処理なんてできない。気が付けば、ボーボー。
ほったらかし…
脱毛サロンで、ムダ毛処理とおさらばしたい!
「脱毛サロンに行きたいけど、子連れて行ってもいいのかなぁ。」そんな悩みに答えます。
結論から言うと、残念ながら小さな子連れで脱毛サロンは攻略不能な無理ゲーです。無理、無理なんです。
子供が小さいときに脱毛をはじめるなら、おうちでサクッとできる家庭用脱毛器のほうがおすすめできます。
えっ、脱毛サロンに行きたいんだけど…
この記事では、子連れで脱毛サロンに行くなら、契約する前にしっかり考えておかなければいけない2つのことを説明します。
脱毛サロンを契約してから「やっぱり通えないよ~」とならないためにも、契約する前に、立ちはだかる壁について理解しておきましょう。
「こんなの壁じゃないよ、全然平気!」と思える人は、脱毛サロンに通っても大丈夫です。
この記事を最後まで読むと、脱毛サロンは今はちょっと無理かも…と思う人も、ストレスなく上手に脱毛がスタートできますよ。
\楽に脱毛するなら家庭用脱毛器/
楽天年間ランキング2020家電ジャンル第1位「ケノン」(※2020.11.25 楽天調べ)問題1:脱毛サロンが難しい理由は『こどもの居場所』
小さな子がいる場合、脱毛サロンに行きたいと思ったら「子供のことをだれがみる?」という問題があります。
脱毛中のこどもの居場所は、以下の方法で確保することになるでしょう。
- パパにみてもらう
- 実家に預ける
- 子連れOKの脱毛サロンに連れていく
- 託児所にあずける
「子供を預かってもらえる場所があれば、もう大丈夫でしょう。」と考えるのは、ちょっと待って!
そうなの?
すんなりいくなら苦労しないよね…
残念ながら、子連れOKのサロンでも、そう簡単にはいきません。
それぞれの立ちはだかる壁について、詳しく説明します。
1.パパに預ける場合の問題
脱毛サロンに行くあいだ、こどものことをパパに見てもらう場合は「脱毛サロンに行く」と伝えなくてはいけません。
あなたはムダ毛について、おおぴろげに話せますか?
私は言いたくない…
ムダ毛って知られたくないからこっそり処理するわけで、いくら夫といえども、「ムダ毛の処理してくるわ!」とはあんまり伝えたくないですよね。
ちょっとはずかしいかも…
なにごともオープンな家庭なら「全然平気!」という人もいますが、秘め事にしておきたい人が大多数。
さらに、脱毛サロンに行くと夫に伝えたら、「なんで今?」「急にどうした?」となるのは必然。
今すぐ始める必要あるの?
あるんだけど…
「ムダ毛の処理をする時間がなくて、ぼーぼーだからサロンに行って綺麗にしたくて…」と1から説明しなくてはいけません。
美容に無頓着な夫なら、理解してもらうのは至難の業。
預ける前のハードルが高すぎです。
実際に、夫に子供を預けて出かけることになっても、普段育児に参加していない夫なら、何から何まで準備を整えてから、でかけなくてはならなくなります。
「うちの夫は一緒に育児しているから大丈夫!」という人は、ストレスなく脱毛サロンに通うことができるでしょう。
一方で、夫の育児に不安がある人は、子供のことをちゃんとみているとは限らないため、不安でゆっくりできない時間を過ごすことになります。
2.実家に預ける場合の問題
実家に預けるという選択肢は、そもそも実家が預けられる場所にあるかどうかが問題です。
育児では実家という太いパイプがあるかどうかで、快適度が変わります。持つものと持たぬものでは、大きな差。
残酷にも…
実家の近くに住みたい…
親と良好な関係で、子育てに理解があり、親の時間が取れる場合は、おおいに頼りましょう。
しかし、親世代も現役で人生を楽しんでいるので、なかなか忙しく過ごしています。
実家の距離に関わらず、実際には多くの人が、『気軽に預けられるような環境はない』のが現実です。
3.子連れOKの脱毛サロンの問題
数は少ないですが、中には子連れOKの脱毛サロンがあります。
しかし、子連れOKと一言でいっても、”子供”の定義があいまいですよね。
0歳も子供だし、17歳も子供なので、どちらも子連れになります。
サロンの「子連れOK」は1人で静かに待てる年齢を想定している可能性があり、スタッフがついていてくれるとは限りません。
子連れOKのサロンへ連れていく場合は、施術中に子供をみてくれる専門のスタッフがいるかどうか確認しましょう。
子供をみてくれるスタッフがいない場合、子供が泣いたり、ぐずったりするたびに中断していると、ゆっくりできません。
さらに、時間が足りず、脱毛する範囲を全てできずに、中途半端なところで終了し、次回に持ち越しになってしまう可能性があります。
4.託児所に預ける場合の問題点
託児所併設のサロンや、時間単位で預かってくれる託児所があると便利ですよね。
しかし、託児所の最大の問題は、子供が嫌がる可能性があること。
預けようとしたら大泣きして、かわいそうなことをしている気分になって、ゆっくりできないし、むしろ罪悪感で苦しいとさえ思ってしまうことがあります。
ごめんね…
ママが、自分の時間を持つことに対して「ごめん」という気持ちになる必要はありませんが、泣く子供を目の前でみると苦しい気持ちになるのも、また事実。
子供によっては、託児所を全力で楽しめる子もいますが、シャイで入っていけない子もいます。
また、普段は平気でも、その時の体調や気分によって、託児所にどうしても入りたくないと拒否することもあります。
託児所に預ける場合は、泣いても、かんしゃくを起こしても、絶対に預けるという強い心が必要です。
私は、託児所併設のサロンに1歳の娘を連れていき、託児所に預けきる強い心を持てず、隣で待たせた経験があります。急きょメニューを変更して短時間で済ませました。
託児があっても安心できない…
保育士免許をもったプロが託児してくれる場合は、離れるときに泣いていてもしっかり対応してくれます。
あとは、親の心構えだけですが、普段こどもを預けていない人にとっては、なかなかのハードルの高さです。
問題2:脱毛サロンは予約変更が難しい
脱毛サロンに通いだして、予約の変更が必要になったら…けっこう大変です。
小さな子供がいると予定を立てても、急に予約変更が必要になるときが多くありますよね。
特に、小さな子供はいろいろな病気にかかるので、昨日まで元気だったのに、急にお熱!なんていうことも。
あるある…
さらに…なぜかママが楽しみな予定を入れている日に限って、熱を出す…。
なんで…今日なの…
脱毛サロンは、効果を感じるためには継続して通うことが大切です。
小さな子供がいる場合、必要な周期ごとに確実に施術を受けることは、残念ながら簡単ではありません。
変更後の予約が取れない
脱毛サロンに通うときの注意点は、予約です。
しっかり脱毛するためには、回数が必要です。さらに、必要な時期に脱毛の施術を受けることが大事。
しかし、予約はすんなりできても、予約の変更となると一気に難しくなります。
予約変更したら次は3か月先だって…
期間があいちゃう…
脱毛サロンで行う光脱毛の場合、毛の周期にあわせて2~3か月に1回のペースで通うことになります。
つまり、2~3か月先まで予約が詰まっているので、急な予定変更はほぼ無理。
子連れOKで子供をみるためにスタッフがついてくれるような手厚いサロンの場合、予約の変更はより厳しくなるでしょう。
当日キャンセルは1回消化などペナルティーがあることも
脱毛サロンの場合、当日のキャンセルや予定変更は、キャンセル料がかかったり、その1回分が消化してしまったりすることがあります。
子供がいつ熱を出すかなんて誰にも分りませんし、サロン予約当日に熱を出してしまうこともありますよね。
当日のキャンセルで1回分が消化してしまうと、例えば、8回コースで申し込みしても、当日キャンセルが重なって5回しか行けなかった・・・ということが発生します。
2年間がんばって通ったのに効果が…
せっかく子連れでがんばってやりくりして脱毛サロンに通っても、脱毛回数が少なくなれば、脱毛の効果は薄れてしまいます。
小さな子がいるなら家庭用脱毛器が楽でストレスフリー
小さな子供がいるうちは、子連れで脱毛サロンに通うのではなく、家庭用脱毛器で処理するほうが楽です。
はっきりいって、子供が小さなうちに脱毛サロンに通うことはストレスの原因を作るようなものです。
おすすめはしない…
サロンに行くためには、事前に段取りを組んで、子供の機嫌を伺って…。さらに、さあ行こう!と思ったら急なお熱でキャンセルに…。
思うようにいかない…
やりたいことが思うようにできなければ、ストレスはたまるばかりです。
自宅からサロンに行く片道の時間よりもっと短いスキマ時間で、家庭用脱毛器ならサッと脱毛できますよ。
脱毛したい部位の中でも「今日は右ヒザ下まで。明日は左。」と分割しながら、自分のペースで少しずつ脱毛をすすめていけるので、ストレスがたまりません。
家庭用脱毛器を選ぶポイントは、タイパ・コスパ・使いやすさです。
Yahoo!ショッピング2023年年間ランキング脱毛器1位の『ケノン』なら「はやい・やすい・かんたん」の三拍子がそろっています。
脱毛で悩んでいるなら、家庭用脱毛器を1つ持っておくといいですよ。
\選ばれて圧巻のレビュー数17万件!/
楽天年間ランキング2020家電ジャンル第1位「ケノン」(※2020.11.25 楽天調べ)
コメント