ワーママって本当につらいですよね。
ちょっとお尋ねしたいんですが、あなたの職場は子育てしながらでも働きやすい環境ですか?
私は歯科衛生士なんですが、育休や時短勤務などの制度が整っていない職場が多いんです。
長男が3歳、次男が1歳の時に心機一転、新しい職場でワーママのスタートを切りましたが「ワーママがつらい」と分かったつもりでいた自分を呪いました!

考えが甘かったよ~

いつものこと・・・

そんなことないもん!
3歳まで自宅保育だった長男は、風邪をひいたり、ましてや熱を出すことが3年間ほぼなかったので「うちの子、健康じゃ~ん!これなら仕事はじめても休むことは少なそう」と思ってたんですよね。
ところが、ふたを開けてビックリ!保育園に通い出すと、風邪をこれでもかっていうくらい貰ってくる!しかも、兄弟の間でも移したり移されたり・・・1人が治ったと思ったら、もう1人・・・と時間差で熱を出すことも多々ありました。

トホホ・・・
\初回最大3,000円無料クーポン!/
ワーママにとって「急なお休み」の連絡が1番つらい

ワーママがつらいのは、やっぱり急なお休み・・・例えば、子供の体調不良のとき。迷惑をかけてしまう申し訳なさでいっぱいになりますよね。
私はワーママ歴15年ですが、子供が保育園に通っていた5年間がいちばんつらかったです。今、思い出しても胃がキリキリするくらいお休みの連絡をするのが苦痛でした。
当時、病院勤務だったので直属の上司が看護師長さんだったんですよね。独身の・・・。

独身・・・

50代・・・実家暮らし・・・
電話で「おはようございます。○○です」と名乗ると、電話口から聞こえてくるのはため息混じりの「おはようございます」。明らかに「また、あなたなの・・・」と思っているのが伝わってきます。
でも、実際に頻繁にお休みをもらっている手前、謝るしかないのがワーママのつらいところ。嫌な態度をとられても「休んでばかりだから仕方ない」と思ってしまいます。

誰のせいでもないのにね・・・
もちろん、お休みはもらえます。
でも、最後には「明日は出勤できるんでしょう?誰か頼める人に頼んでみたら?」と言われるんです。

いたら今日も頼んでる・・・
ワーママがつらいのは「自覚」があるから
正直、反論したい気持ちもありました。でも、迷惑をかけていると自覚しているので「すいません。明日、見てくれる人当たってみます。」と言うしかありませんでした。

ワーママってつらい・・・
ハッキリと「迷惑」と言われることはありません。それは、相手も「仕方がない」と思っているからだと思います。とは言え「仕方ない」と思うのにも限界があるんでしょうね。
限界を超えると言葉がトゲトゲしくなったり、いじわるな態度になったり・・・分からなくもありません。でも、ワーママだってつらいんです。
急なお休みの連絡だって「子供が熱だから仕方ない」なんて、ほんの少ししか思ってません。迷惑をかけることが分かっていて、お休みの連絡をするのは本当に心苦しいものです。

そこは分かって欲しい!

分かるよ・・・
ワーママはどうしたってフォローしてもらわないと続けられません。その自覚があるからこそつらいんですよね。普段フォローしてもらっている分、出勤した日は誰よりも一生懸命働いているつもりだし、お菓子を差し入れしたりと気も使っているつもり。
それでも、急なお休みの連絡は申し訳なく思ってしまいます。
ワーママは誤解されがちだから余計につらい
フルタイム、いえ、パートや時短勤務のワーママでさえ「また休むの・・・?」そう思われてるなって感じたことありませんか?
被害妄想かもしれませんが、ひそひそ話をしているのを見かけたり、笑顔で会話していても「今のって嫌味かな・・・」と気になって仕方がないことがあります。

被害妄想であってほしい

モヤモヤするよね・・・
職場で「また休み?」と言われたり、言われてなくてもそんな雰囲気を感じたり。あなたもありますよね?「子供の体調不良って私が悪いの?いっそのこと辞めちゃおうか・・・」と悩むこともあると思います。

休んだ翌日は、肩身が狭い

分かる~!!
ワーママがつらいのは大変さを分かってもらえないだけじゃなく、「休んで当然と思ってそう」とか「ワーママつらいアピールしている」と誤解されるからです。
ワーママの経験がない人にワーママのつらさが理解できるとは思っていません。でも、せめて誤解しないで!と声を大にして言いたいです。
ワーママが1番つらい時期・・・これでラクになる!

分かって欲しくて「ワーママってね・・・・」と大変さを語ったり、誤解されるのが嫌で必要以上にペコペコしたり、コミュニケーションを取ろうと子供の話をしてみたり・・・職場の人から嫌われないようにあの手この手で頑張っていることが実は逆効果だったりします。

なんとなく分かる・・・

あるでしょ?
子育てと仕事の両立だけでも大変なのに他人の顔色をうかがって働くのは本当につらいですよね。
私は「自分でコントロールできることだけ」に意識を集中することで、ワーママが一番つらい時期を乗り切りました。

自分でコントロール・・・?

悩みが半減するよ♪
コントロールできないことは考えても仕方ない
例えば、過去に起こったことをどうにかしようと思っても変えられないように、他人があなたをどう思うかをコントロールすることはできません。
天気もそうですよね?晴れて欲しいと願ったからって晴れるわけではありません。いくら考えたところでどうにもならないんです。雨だって、雷だって受け入れるしかありません。

生死とかね

確かに・・・
コントロールできるのは自分のことだけです。他人の感情は「コントロールできない」と割り切って、自分ができることをする。そうすると、気持ちが楽になって心にゆとりが生まれます。
子供の体調不良で急なお休みをもらったとして、「迷惑がられてるかも・・・」「うざいって思われてるかな・・・」って考えても仕方がありません。そう思われていたとして、あなたにそれを変えることはできませんよね?
だったら、自分がどうするか考えたほうが良いと思うんです。私は謝られるより感謝されたほうが嬉しいので相手に「昨日は急なお休みありがとう。今日は私が頑張るね。」と伝えて頑張る!
自己満足かもしれませんが、どうにもならないことを悶々と考えるよりお互い気持ち良いと思いませんか?

いっそ清々しいでしょ?

ワーママは考えることが沢山あり過ぎる
自分でコントロールできることに集中すると、どうにもならないことで悩んでいた時間や、モヤモヤした憂鬱からも解放されます。ワーママがつらいと感じているあなたにとって、時間や心のゆとりは思っている以上に大切です。
ワーママが考えることは山ほどあります。子供のこと、夫婦のこと、お金のこと、親、ママ友や先生とのお付き合い、家事、仕事・・・その上、自分ではどうしようもない他人の感情まで考えていてはキャパオーバー確定です。ワーママのつらさは自分でコントロールできることに集中することで半減します。

私は楽になったよ♪
時間に余裕があれば自分のストレス発散の時間にあてることができます。心に余裕があれば、ちょっと嫌な態度をとられても「自分ができることをするしかない」と割り切ることができます。嫌味を笑ってかわせるワーママ・・・カッコいいですよね♪

私、カッコいい!って自己暗示かけちゃお♪
それにね、ワーママだって、つらいだけではありません。社会にでているからこそ新しい経験ができたり、たくさんの人と接することができます。だからかもしれませんね!ワーママ本人はへとへと・・・と思っているかもしれませんが、若々しいママが多いですよね。

輝いてる♪
関連記事:完全無欠のママより、感情溢れるロックな生き方を目指そう!!
お金を稼いでいるんだから、たまには旦那さんに子供を預けて美容室やマッサージに行ってみたり、宅食やお掃除屋さんを利用してみるのもおすすめです。前からやってみたかったヨガや陶芸に挑戦してみたり、たまには一人旅なんかもいいですよね!
そんな風に自分にお金を掛けるのも、ワーママのちょっとした楽しみだったりします。
今はサブスクのようにお手軽に挑戦できるものも増えています。オンライン教室なら子供が小さくても挑戦できるかもしれませんよね。選択肢が増えた今だからこそ、あなたに合った方法がきっとみつかると思います。

わくわくするね!

私はドライブでリフレッシュ♪
ワーママがつらいと感じるのは、想像が及ばないほどあなたが頑張っている証拠です。自分で自分を労わって、甘やかしてあげましょうね!
モヤモヤするときは、話を聞いてもらってスッキリ!
ママって悩みがつきものですよね?
子供のこと、夫婦のこと、仕事のこと、義母やママ友のこと・・・ママの悩みのほとんどが人間関係のことだと思うんです。
でも、話を聞いてほしくて話したら、なんだか思ってもみない反応が返ってきて、余計にストレスが溜まったりすることも。

聞いて欲しいだけなのに意見されたり

相談したいのに聞いてくれなかったり
それに、誰にも知られたくない内緒の悩みって案外ありませんか?
私はたくさんあります。
例えば、子供の発育のことや自分の体のこと、夫婦生活、とにかくこの人が嫌いとか、仕事の話、愚痴、不満・・・人間関係ってデリケートな問題も多くて、親しいからこそ相談できないこともあるんですよね。

いっそ知らない人にだったら話せるのに・・・

そんな時におすすめなのが電話相談

なんか・・・胡散臭い・・・
未経験だと「怪しい」「噓くさい」「インチキ」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

占いというより、話をきいてもらう感じ
赤の他人なので「こんな話したら軽蔑されるんじゃ・・・」とか「他の人にバラされないかな」という心配がなく、素直に話すことができます。

・・・そういうもの?
メール相談もありますが、私がおすすめなのは電話相談です。
一人で悩んでいる時って孤独な気持ちになるんですよね。
でも、電話相談は実際にお話しできるので、話を聞いてもらっている安心感というか、1人じゃない感覚・・・・人の声って落ち着くんでしょうね。

うん・・・わかる
アプリ通話なので通話料は無料で、料金も分単位で明確だから安心です。

すっきり前向きな口コミがたくさん!

満足度98%なんだよ♪
はじめは少し勇気がいるかもしれませんが、聞いてもらうと本当に気持ちが楽になります。ココナラなら初回クーポンもあるので、悩んでいるならまずはお試ししてみてください。
\初回最大3,000円無料クーポン!/
コメント